奈良のパワースポット、三輪さん、大神神社へ行ってきました。
JR桜井線の三輪駅下車、徒歩5分です。
駅から近くて便利!
日本で最も古い神社の一つ、
御神体は三輪山、山全体が神さまなんです。
そのため、御本殿はなく、禁足地という聖域があります
禁足地からは、数々の宝物が出土しています。
御祭神は、国造りの神、大物主大神(おおものぬしのおおかみ)です。
いにしえより深い信仰を集め、大和国一の宮でもあり格式高い神社です。
多くの参拝者で賑わっていました〜
やっぱり堂々たる雰囲気ありますね。
参道を進むと拝殿があります。
拝殿は江戸時代、徳川家綱の再建です。こちらも立派!!
拝殿の向かいの授与所で御朱印をいただきます
一の宮の記載もありますね。
三輪山への登山は、神の領域ですので入山規制がありますのでご注意を。
大神神社、摂社も多くあり徒歩でまわることができます。
案内が出ていましたので、分かりやすいと思います。
狭井神社 (さいじんじゃ)
拝殿を順路に沿って歩くと、くすりの道というのがあります。
こちらを入っていきます。
道は整備されていますが、山道に入りますので、無理はしないでくださいね。
この左奥に、神社の由来になっている神水の井戸・狭井があります。
ここから湧き出る水は昔から「薬水」と呼ばれていて、この薬水を飲めばいろいろな病気が治ると言われています。
大勢の人で賑わっていました。
御朱印
さらに、順路に沿って山道を5分程歩くと、次の神社、久延彦神社があります。
久延彦神社 (くえひこじんじゃ)
受験・進学・就職等の成就をお守り下さる「知恵の神様」です。
「願掛け絵馬」が数多く見られ、とても印象的でした。
よーく見ると、ふくろうの絵馬になっていて、とてもキュートです。
京都より奉納された、知恵ふくろうなるものがあり、一般的に不苦労(ふくろう)とも書かれることもあって、絵馬もふくろうの絵があしらわれているそうです。


受験の際にはお願いしに行きたいですね!!
順路に沿って山を降りると、大神神社の入り口に続く道へと
出ることができます。
一挙に3箇所まわることができますので、
全体行ってみてください!!
○アクセス
JR三輪駅より徒歩5分
JR桜井線は、だいたい30分に一本しかないでーーす。
○おまけ
三輪素麺ってのがあるのですが、これは美味い。
夏はお素麺、冬はお味噌汁なんかに入れて年中いただきます。
おいしいやつは、素麺の帯の紙に印刷されている神社マークが目印です。
ほんものって感じで、すっっごい細いのにコシがある。
固めに茹がくのがいいです。これが素麺。
確か、酒蔵もあって駅前で甘酒なんかもあります。
むかーしから、神様にお供えしてきたものなんですね。