いにしえの 奈良の都の八重桜
けふ九重に にほひぬるかな (伊勢大輔 百人一首61番)
奈良の都は710年から70年ほど続いた優雅な平城京が造られた時代です。
後の平安京へも続く貴族文化の基礎ができた時代でもあります。
さて、今回も奈良です。
平城京より南にはずれた帯解寺へ安産祈願に行って参りました。
奈良の人であれば知る人ぞ知る、安産祈願で有名なお寺です。
というのも、天皇家の方々もお参りに来るという由緒正しきお寺なのです。
ご由緒
かつては弘法大師の師である勤操大徳の一院として開山されましたが、
その後、文徳天皇の妃である染殿皇后(藤原明子)が長い間子供ができずに
悩んでいたところ、神のお告げによってこちらの帯解子安地蔵菩薩にお祈りしたところ、お子を授かり、のちの惟仁親王(清和天皇)となられました。
文徳天皇は喜びのあまり、さらに伽藍を建立、名を無事に帯が解ける寺、
帯解寺と勅命されました。
その後も天皇家や徳川家のお世継ぎの祈願、安産祈願などを行い、帯解寺は求子、安産祈願の寺として一般庶民にも深く信仰されてきました。
最近では、
美智子様のご懐妊に際し安産祈願法要をし、岩田帯等をご奉納、秋篠宮妃紀子様、皇太子妃雅子様のご懐妊の際にも同様に安産祈願法要、岩田帯等のご奉納を行っています。
ね、由緒ただしいでしょ。
ではではいつ行く?ということですが、
一般的に、5か月の戌の日と言われています。
戌の日って知ってますか?私もついこないだまで知らなかったのですが、、、
犬は多産でありながら、お産が軽いことから、安産の象徴とされています。
また、神前の狛犬のように悪い邪気から赤ちゃんを守る、という意味もあると言われています。
犬の安産にあやかって、5か月目の戌の日からさらしの腹帯をまく習慣が伝えられてきました。大きくなったおなかが腰への負担となりますが、帯をまいて、負担を和らげる効果があると言われています。
体調の悪い時でもあるので、必ずしも戌の日でなくてもいいみたいです。
また戌の日は混むみたいなので、我が家ではその近くの大安の日にしました。
体調とご家族と相談ですね。
ではいよいよ、安産祈願。
・・・ってどうやってするの?
ということですが、当寺のホームページに一通り紹介されています。
ポイントは
・予約なし、当日受付 8:30~
・本人の代理でもよい
・腹帯は持参してもよい、当日購入することも可能
・気になる御朱印は腹帯に押してもらえる
・だいたい30分~1時間くらい
・御祈祷料10,000円
・駐車場あり
てとこでしょうか。
では、実際に行ってきましたので、見てみましょう~♪
参拝者用駐車場あります。


ちょっと見づらいですが、大きな鐘楼がかかっています。
山門はどどーんと。でた重要文化財。


両側に石の灯篭。毎月の戌の日が黒板に書かれていますね。
石段を上ると左手に手水、正面に本殿


右手に受付があります。
妊婦さんのおなかのマネキン。。。
まずは、窓口で氏名や住所などを記載して、御祈祷料を支払います。
持参した腹帯があれば、一緒に渡します。なければ購入することもできます。
氏名、住所、ふりがなまで平仮名で書いてとのご指示があります。
後で分かるのですが、御祈祷の際にそれらをお坊さんが何度も読んでくださるのです。
受付を終えたら御本殿前でお線香にてお参りをして、建物の中へ。。。
中は撮影禁止ですので、ご容赦ください。
当日受付で何組かまとめて行うようで、私の時は4組でした。
朝イチっだったので、待ち時間なく、スムーズに案内されました。
前室に入り、名前を呼ばれたら、ご本尊の前へ座り、30分ほど御祈祷を受けます。
その後、ご本尊の詳しい説明を聞いて、前室に戻り授与品をいただきます。
こちらも丁寧に説明してくださいます。
腹帯は戌の日からつけ、その際に落雁を食べて祈願します。
大きいほうのお札は、布で包んで下着と腹帯の間にはさんで身に着け、小さいほうは家の東か南を向くように、仏壇、神棚などにお祀りします。
御守は母子手帳等と一緒に身に着けます。
しっかり聞いてたのでばっちり。
と、思いきや、今説明したことがこちらに書かれています、と。
えー初めから言うてよ
右側のパンフレットの写真がご本尊の子安地蔵菩薩です。
弘法大師の作と言われ、日本最古の求子安産の像です。
188cmの坐像。重要文化財です。
こちらを御祈祷の後に、目の前で見ることができます。
重要文化財のご本尊を本当に目の前で見る機会はほとんどないので、
ありがたいことでした。見ごたえありました。
これにて安産祈願終了です~♪ 40分くらいだったと思います。
なんか安産な気がしてきた!!!
ちなみに、出産後のお礼参りの話もありました。
住所あてに案内が送られてくるそうです。
ちゃっかりしてはるわ~
安産祈願だけでなく、通常拝観や特別拝観もあるみたいですので、
ぜひ行ってみてください!!!
〇アクセス
電車 JR桜井線 帯解駅 北へ徒歩5分
〇御祈祷料
10,000円(腹帯への朱印込み)
ワンちゃんが描かれたオリジナル朱印帳もあります(1,200円)