働いていると、自分の時間は本当にありません。働いているだけでも時間はないのですが、それに加えて、結婚すると減り、子供ができるとさらに減ります。
私の場合、平日は7時30分に自宅出発、21時過ぎに帰宅しており、自分の時間はほとんどありません。となると、時間を確保できるのは土日祝日のみとなりますが、貴重な土日祝日には分担されている家事が待ち構えており、結構な時間を取られてしまいます。
とにかく、自分の時間を少しでも増やしたい。妻(決裁者)との交渉の結果、家事省力化への投資を細々とすすめることになりました。
今回の勝因は、先日購入した食洗機です。最新家電パワーにより、天岩戸が開きました。よくやった、食洗機。。
これから導入を考えているものは、ルンバ購入(私の提案)と買物の宅配サービス(妻の提案)です。これにより、掃除と買物がなくなる予定です。
なお、我が家では、既に以下を導入しております。
【トイレ掃除】
対 策:液体ブルーレットおくだけ
対策効果:便器が汚れにくく、掃除頻度減。
掃除時間1回15分、週2回が半分。
週15分の時間削減(年12時間)
コスト :月300円位(年間3,600円)
【エアコン掃除】
対 策:自動フィルターお掃除機能付き
対策効果:フィルターの汚れがほぼなくなります。
掃除時間をかなり短縮できます。
1回30分、年2回がゼロに。(年間1時間)
コスト :機能無し製品からの追加費用
(40,000円位か)。
【食器洗い】
対 策:食洗機
対策効果:食器洗いがほぼ無しに。
1日約15分の時間削減(年90時間)
コスト :65,000円
【洗 濯】
対 策:洗濯機、衣類乾燥機
対策効果:洗濯物干し、回収が無しに。
1日約15分の時間削減(年90時間)
コスト :乾燥機能無し製品からの追加費用
(40,000円位か)
今回の取り組みが上手くいけば、掃除と買物がなくなり、残る家事は、食事作り・風呂掃除・洗濯(たたんで片付け)となります。
食事作りについては、食材宅配や宅配弁当を活用すれば、ほぼ省力できます。意外とコストも安く、一食一人当たり500円~という水準感です。ただ、味気ないような気がするので、手を出すかは悩ましいです。
最近では、自動洗浄機能付きの風呂やトイレが出ているようで、持ち家だったら、導入できるんだけどなあ。。
そのような設備付きの家に住んでる方って、家事はほとんどしてないのかしら。うらやましい限り。